ホームページの歴史
インターネットやホームページの歴史をからめながら、このホームページの歴史を紹介しています。
← 1996年12月25日当時のホームページを復活
インターネット前夜
1957年 DoDがARPAを設立。核戦争で分断されても耐える分散型通信網の研究を始めました。
1960年 このホームページ設立者、つまり私(笑)の誕生
1962年 Paul Baranがパケット通信方式を考案します。電文をパケットと呼ばれる小包に分けて送り、また元へ戻す技術です。現在の携帯電話などに使われている技術です。
1969年 分散通信装置IMPが製作され、接続されました。これがARPAnetの誕生、つまりインターネットの誕生です。
1971年 世界初のマイクロプロセッサ Intel4004誕生
→
「世界初のマイクロプロセッサを作ったのは日本人」 AllAbout
1971年−1974年 電子メール、TELNETプロトコル、FTPプロトコル、TCP/IPの発表、インターネットの基礎技術が誕生しました。
1975年 マイクロソフト社創業
→
「ビル・ゲイツは父親の名前もビル・ゲイツ」
1978年 京都産業大学・理学部・計算機科学学科に入学。当時、珍しいコンピュータを学ぶ学科で一回生の時はパンチカードでプログラミングしていました。
1979年 ネットニュース(USENET)、最初の表計算ソフト「ビジカルク」が登場、NECからマイコンが登場
→
「最初の表計算ソフトは学生が作った」
→
「データ保存はカセットテープがあたりまえだった」
1982年 京都産業大学を無事卒業。ソフトウェアハウスの株式会社SRAに入社
日本のインターネットがスタート
1984年 日本のインターネットの基礎となったJUNETがスタート
JUNETが誕生してすぐの頃から、会社のUNIXマシンを経由してアクセスしておりました。当時はインターネットという言葉さえなく、使っていたのはもっぱら電子メールとネットニュースでした。
最初の頃はアルファベットしか使えず、「英語で書き込むべきだ、いやローマ字を使うべきだ」という文化論争がありました。ということで英語のメールが届いたり、ローマ字のメールが届いたりと大変でしたねえ。この頃、重宝したソフトにローマ字カナ変換があります。文字通り、ローマ字をカナに変えるソフトです。ところがある日、漢字が使えるようになったとたんに文化論争は収束してしまいました。 (^^);
KDDIさん経由で海外ともやり取りできるようになり、ハワイ大学にいた知り合いに電子メールを送ったことがありますが、現在のような
mizutani@ari.bekkoame.ne.jpアドレス表記ではなく、
mizutani!bekkoame!xxxxxx!yyyyy!..........
と経由するホストを全部指定しないと届かないという時代でしたねえ。もっとも日本中のつながっているサイトのネットワーク構成も簡単に書ける時代でした。
JUNETにはfjで始まるネットニュースがあり、ここでは日本語で色々な議論が行われました。新しいニュースグループの作成ルールなど色々なネチケットが生まれたのもこの頃です。JUNETプロジェクトは10年が経由した1994年に終了しました。
1986年 最初のコンピュータ・ウイルスが登場
→
「最初のウイルスはパキスタンから」
インターネットへ接続
1987年 世界初の商業ISPであるUUNETが誕生。つまり商用プロバイダーの登場で、大学や企業などでないと接続できませんでしたが個人の接続が可能になりました。
1989年 CERNでWWWが生まれる。1993年にブラウザーMosaicが登場。
1990年 ARPAnetが終了、インターネットが民間利用へ
1990年12月12日 NiftyServeに入会
パソコン通信のニフテイサーブ(現在の@nifty)からtelnetを使って国立がんセンターのサーバー(gan.ncc.go.jp)に接続し、ここからテキストベースで世界中のホームページを見ることが出来ました。まだまだ画像情報がほとんど無かった時代です。
1992年 日本初の商用プロバイダIIJの設立
1993年 Mosaicが登場し、インターネットの話題が始まった頃 アメリカではゴア米副大統領が「情報ハイウェイ」を提唱
1994年10月 インプレス社InternetMagazine創刊 個人向けISPであるBekkoameやリムネットが登場 またNetscapeやYahoo!が登場した年です。
→
「世界初のインターネット専門誌は日本で生まれた」
1995年1月 Bekkoameに接続
Bekkoameの費用は初回登録料が1万円、年会費が2万円でした。この当時、ダイアルアップIP接続を提供していた商用プロバイダーはIIJ,Spin,InfoWeb,リムネット,JETON,WIN,Bekkoameしかありませんでした。InfoWebなど1分30円という時代です。
安いのはリムネットかBekkoameということでBekkoameを選択しました。後で考えると危ないプロバイダーだったのですが (^^); まだまだインターネットが認知される前なので、mizutaniというユーザー名もすぐ取得できました。
ホームページ立ち上げ・情報発信へ
1995年4月 NIfty-ServeにあるFchiken(知的生産の技術)フォーラムのスタッフ業務をスタート
1995年4月 関西電子共和国がスタート
コスモスクエアに居をかまえる(国民に)
1995年8月 ホームページ立ち上げ
夏休みにHTML言語の勉強を初めて、簡単なホームページを作成しました。HTMLについて書かれた本も数冊しか無かった時代ですね。
1996年 人気プロバイダー上位10位
当時のプロバイダー数は254社でした。
1位 Bekkoame 2位 Rimnet 3位 ASAHIネット
4位 NiftyServe 5位 IIJ 6位 アスキー・インターネット
7位 C&Cインターネットサービスmesh 8位 So-net
9位 InfoWeb 10位 BNNインターネット
1996年12月25日 当時のホームページを復活させました
1999年12月 アクセス数が7777を突破
2000年5月 アクセス数が8888を突破
すんません!カウンター表示にプロバイダーのBekkoameが提供しているプログラムを使っておりますが、そのCGIプログラムの指定を...bekkoame.or.jp/cgi/...とやっておりました。Bekkoameのドメイン名はorからneに変更となっており、経過措置の後、使えなくなっていたのをすっかり忘れておりました。連休前ぐらいに気がついて直しましたが、おそらくカウンターが表示されていない状態のホームページをご覧になっていた方もきっと多いはず。失礼いたしました。自分の環境からはカウンター表示されていましたので、全然気づきませんでした。
2000年8月 アクセス数が10000を突破
ウーン、誰がアクセスしたのか結局、分かりませんでした。
2000年11月 アクセス数が11111を突破 みずたに.net 取得
2001年3月 アクセス数が12345を突破
ゾロ目ではなく、けっこう面白い数字だったんですね! これも賞品対象にすればよかったかな
2001年4月 フレッツISDN 常時接続へ
2001年10月 アクセス数が15000を突破
2002年9月 アクセス数が20000を突破 約1年で5000のアクセス数ですね。
2002年12月 アクセス数が22222を突破
2003年6月 アクセス数が33333を突破
2003年9月 フレッツADSLへ移行
ISDNから同番移行も出来るようになりましたので、キャンペーン期間中でもあり、フレッツADSLに切り替えました。今のところ6Mbpsほど出ています。
2004年3月 ブログ「水谷哲也 読書日記」をスタート
2004年3月 Fchikenスタッフ退任
長年担当してきました@Nifty(昔のNIfty-Serve)にあるFchiken(知的生産の技術)フォーラムのスタッフを卒業しました。95年4月から行っておりましたので、丸9年ですね。どっぷりパソコン通信と呼ばれた時代からネットワークにひたらせていただきました。
2004年7月 アクセス数が44444を突破
あれよあれよという間にカウンターが上がってしまいました。結局、当選者の申し出もありませんでした。不思議だ。
2004年12月 アクセス数が50000を突破
2005年4月 「水谷IT支援事務所」ホームページをスタート
2005年6月 アクセス数が55555を突破。今回も当選者の申し出がありませんでした。
2005年10月 アクセス数が66666を突破
2005年12月 アクセス数が70000を突破
2006年7月 7月7日の七夕の日に
アクセス数が77777を突破。
2006年8月22日 アクセス数が80000を突破
2006年9月24日 Bekkoameのファイル数が上限3000に到達。
『知的生産の技術研究会・関西』のドメインを取得し、コンテンツを移動することに
2006年11月 「水谷哲也 お酒日記」作成し直し。以前から作っていたのですがMovableTypeのアップデートで失敗してデータが飛んでしまい。再スタートしました。
2007年1月20日 アクセス数が88888を突破
1月20日23:58〜23日22:29にかけて「ぷらら」経由(新潟のようです)で3830回ものアクセスが
これで一気にカウンターが進んだようです。愉快犯でしょうねえ。
2007年3月23日 AllAbout日記「酒とITの日々」スタート 2009年5月末に
水谷IT支援事務所日記に移設
2012年3月1日 個人用ホームページを移設し、長らく使っていたBekkoame(GMO)との契約解除